山家集をよむ(46)2025年09月08日 10:31

(461) 壁に生ふる小草にわぶるきりぎりすしぐるる庭の露いとふべし

壁に生える草にわびしく鳴くきりぎりすはしぐれる庭の露を厭うたのだろう

The grasshoppers that cry sadly on the grass growing on the wall must have hated the dew in the drizzling 

garden.

 

(462) 小萩咲く山田の畔の虫の音に庵守る人や袖濡らすらん

庵で田畑を守る人は、萩の咲く畔の虫の音を聞きながら、きっと袖を濡らすだろう

Those who protect the fields in a hermitage will surely get their sleeves wet listening to the sound of insects 

on the banks where the bush clover blooms.

畔(くろ):「あぜ」と同義。

 

(463) うち過ぐる人なき路の夕されば声にて送るくつわ虫かな

すれちがう人もいない夕暮れの路、クツワムシが鳴いて見送ってくれます

On the way at dusk, with no one passing by, the sound of a kutsuwamushi sees me off.

 

(464) ながむれば袖にも露ぞこぼれける外面の小田の秋の夕暮れ

秋の夕べ、家の外の田を眺めていると私の袖も露に濡れてきます。

On an autumn evening, as I look at the rice field outside the house, my sleeves get wet with dew.

外面(そとも):家の外

 

(465) 吹き過ぐる風さへことに身にぞしむ山田の庵の秋の夕暮れ

山田の小屋の秋の夜は、吹き抜ける風が特に心に染み渡ります

The wind that blows by particularly soak into my heart on this autumn evening in a mountain rice field hut.

 

    (一部略)公重の少将、人々にすすめて菊もてなされけるに、加わるべき由ありければ

(466) 君が住む宿の坪をば菊ぞかざる杣の宮とはいふべかるらん

中庭を菊でかざり主君が住む宿は聖の宮といふべきでしょう

The residence of the lord should be called a sacred palace, where the courtyard is decorated with 

chrysanthemums.

坪:中庭

杣(ひじり)の宮:上皇の住まいの仙洞御所を指す。

 

(467) 幾秋にわれあひぬらん長月の九日に摘む八重の白菊

幾つの秋に私は会ったでしょうか。9月の九日に八重の白菊を摘みます

How many autumns have I seen? On the ninth day of September I will pick double white chrysanthemums.

長月(ながつき):9

九日(このぬか)

99日:重陽の節句

 

(468) 秋深みならぶ花なき菊なれば所を霜のおけとこそ思へ

秋深く、花は枯れはて菊だけが残っている。霜は、菊を避けておいてほしいと思う

It's deep autumn, and the flowers have withered and only the chrysanthemums remain. I hope the frost will 

keep them away.

所をおく:遠慮する

 

(469) ませなくは何をしるしに思はまし月にまがよふ白菊の花

ませ垣がなければ白菊の花を何をしるしに月と区別しましょうか

If there were no fence, what sign would distinguish the white chrysanthemum from the moon?

ませ垣:竹や木で粗く編んだ垣

 

     秋、ものへまかりける道にて

(470) 心なき身にもあはれは知られけり鴫たつ沢の秋の夕暮れ

シギが飛び立つ池では、心ない人でも秋の夕暮れの悲しみを感じることができます

At the pond where snipes fly, even the most humble person can feel the sadness of an autumn evening.

ものへまかりける道:ちょっとした外出の途中




山家集をよむ(45)2025年08月12日 11:27

(451) 秋の夜をひとりやなきて明かさましともなふ虫の声なかりせば

秋の夜をひとりで泣いて明かすことになるでしょうもしともなふ虫の声がなければ

I would probably spend the autumn night crying alone if it weren't for the sounds of insects.

 

(452) 秋の夜に声も休まず鳴く虫をつゆまどろまで聞き明かすかな

秋の夜に休む間なく鳴く虫を少しもまどろまずに聞き明かします

I listen to the insects chirping ceaselessly on an autumn night without drowsing a moment.

 

(453) 秋の野の尾花が袖に招かせていかなる人を松虫の声

秋の野ではススキの穂がなびいて、まるで誰かを待って袖を振っているようです。野では鈴虫が鳴いています。

In the autumn fields, the ears of silver grass are swaying, as if they are waiting for someone to come. Bell crickets are chirping in the fields.

松虫:現在の鈴虫

 

(454) 夜もすがら袂に虫の音をかけて払ひわづらふ袖の白露

一晩中、袖の上で虫が鳴くので、露を払い落とすこともできません

All night long, the insects are chirping on my sleeves, and I can't brush the dew off.

 

(455) きりぎりす夜寒になるを告げ顔に枕のもとに来つつ鳴くなり

コオロギは夜寒になるを告げるかのように私の枕の近くに来て鳴きます

Crickets come near my pillow and chirp, as if to tell me that it's going to be cold at night.

きりぎりす:現在のコオロギ

 

(456) 虫の音をよわりゆくかと聞くからに心に秋の日数をぞ経る

虫の音が弱っていくのを聞いて心に秋の残りを数えます

Listening to the sounds of insects fading away, I count down the days of autumn in my mind.

経る(ふる)

 

(457) 秋深みよわるは虫の声のみか聞くわれとても頼みやはある

秋深み弱るは虫の声のみにあらず、聞くわれとても頼むものはあるだろうか

As autumn deepens, it's not just the sound of insects that weakens. Is there anything else I can rely on?

 

(458) 虫の音に露けかるべき袂かはあやしや心もの思ふべし

虫の音を聞いて袂に露がかかるなんて、私の心は異常にものを思うのだろう

Listening to the sound of insects and feeling dew on my sleeves, I wonder if my mind is strange.

 

(459) 独り寝の友には慣れてきりぎりす鳴く音を聞けばもの思ひ添ふ

きりぎりす鳴く音は、慣れると独り寝の友となり、私はもの思いにふけります

Once I get used to the sound of the grasshoppers, it becomes a companion to me as I sleep alone, and I become lost in thought.

 

(460) 草深み分け入りてとふ人もあれやふりゆく跡の鈴虫の声

深い草を分け入って尋ねる人もいない。古びる跡に鈴虫の声が聞こえます

No one is searching through the thick grass. I can hear the bell crickets singing in the old ruins.



山家集をよむ(44)2025年07月25日 10:37

     人を尋ねて、小野にまかりたりけるに、鹿の鳴きければ

(441) 鹿の音を聞くにつけても住む人の心知らるる小野の山里

鹿の声を聞いて、小野の山里に住む友人の心を知ります

Listening to the cries of the deer, I understand the heart of my friend who lives in the mountain village of Ono.

小野:洛北大原の小野

 

     独聞擣衣(ひとりたういをきく)

(442) ひとり寝の夜寒になるにかさねばや誰がために擣つ衣なるらん

一人で寝ていると寒くなって衣を重ねて着たくなります。衣を打つ音がするのは誰のためでしょうか

When I sleep alone, it gets cold and I want to put on more clothes. Who is making the sound of clothes clapping?

擣つ(うつ):擣衣。砧で衣を打つこと。

 

(443) 小夜衣いづくの里に擣つならん遠く聞ゆる槌の音かな

夜、いづこの里で衣を打っているのだろうか。槌の音が遠く聞こえます

I wonder in which village people are hitting clothes at night. I can hear the sound of a hammer in the distance.

 

     年頃申しなれたる人の、伏見に住むと聞きて、尋ねまかりたりけるに、庭の草、

道見えぬほどに茂りて、虫の鳴きければ

(444) 分けて入る袖にあはれをかけよとて露けき庭に虫さへぞなく

分け入ると袖が露に濡れるほどに草が茂る哀れをさそう庭に虫さえも鳴いています

As I entered the garden, the grass grew so thick that my sleeves got wet with dew, and even the insects were chirping in the pitiful garden.

あはれをかける:あはれに思う。

露けし:露に濡れて湿っぽい。涙がちである。

 

(445) 夕されや玉おく露の小笹生に声初鳴らすきりぎりすかな

In the evening, on the small bamboo covered with dew, a grasshopper begins to sing its first song.

小笹生(こざさふ):小笹の生えているところ。

 

(446) 秋風に穂末なみよる刈萱の下葉に虫の声乱るなり

The autumn wind is rustling the tips of the grass and the lower leaves are filled with the sounds of insects.

刈萱(かるかや):ススキに似たイネ科の多年草。

 

(447) きりぎりす鳴くなる野辺はよそなるを思はぬ袖に露のこぼれる

きりぎりすが鳴くのは私とはかかわりのない野辺なのに、思いがけず袖に露がこぼれます

The grasshoppers are singing in a field that has nothing to do with me, but dew unexpectedly falls on my sleeve.

 

(448) 秋風のふけゆく野辺の虫の音にはしたなきまで濡るる袖かな

秋風が吹く野原の夕暮れに虫の音が聞こえ、袖が恥ずかしいほど濡れます

At dusk in the autumn wind blowing through the fields, I can hear the sounds of insects and my sleeves get 

embarrassingly wet.

 

(449) 虫の音をよそに思ひて明かさねば袂も露は野辺にかはらじ

もし虫の音を聞いて夜を明かすと、私の袂は野の露のようになります

If I stay up all night listening to the insects, my sleeves will be like dew on the field.


(450) 野辺に鳴く虫もやものは悲しきに答へましかば問ひて聞かまし

野辺に鳴く虫も、もの悲しいのでしょうか。もし虫が答えてくれるならば、問うて、答えを聞きたいものです

Are the insects chirping in the fields also sad? If they could answer, I would like to ask them questions and hear their answers.



山家集をよむ(43)2025年06月27日 14:06

(431) 夜もすがら妻恋ひかねてなく鹿の涙や野辺の露となるらん

夜もすがら妻を恋いて鳴く鹿の涙は野辺の露となるでしょう

The tears of the deer who cries all night for his wife will become dew on the fields.

 

(432) さらぬだに秋はもののみ悲しきを涙もよほす小牡鹿の声

そうでなくても秋はもの悲しいのに、牡鹿の鳴き声はいっそう涙をもよおします

Autumn is already a sad season, but the cry of the stags brings even more tears to my eyes.

小牡鹿(さおしか)

 

(433) 山颪に鹿の音たぐふ夕暮をもの悲しとは言ふにやあるらん

山颪に鹿の音が添う夕暮をもの悲しいと言うのでしょう

The evening when the sound of deer accompanies the winds of the mountains is said to be sad.

山颪(やまおろし)

鹿の音(しかのね)

たぐふ[類ふ]:一緒になる。寄りそう。

 

(434) 鹿もわぶ空のけしきもしぐるめり悲しかれともなれる秋かな

鹿の声は侘しく空模様は時雨そうです、悲しくとも慣れる秋です

The deer's voice is sad, and the sky looks like going to rain. Even though autumn is so sad, I'm used to it.

わぶ[侘ぶ]:侘しい。寂しい。

 

(435) なにとなく住ままほしくぞ思ほゆる鹿あわれなる秋の山里

鹿のあわれに鳴く秋の山里に、ただわけもなく住みたいと思います

I just want to live in a mountain village in autumn, where the deer cry pitifully.

 

     小倉の麓に住み侍りけるに、鹿の鳴きけるを聞きて

(436) 牡鹿なく小倉の山のすそ近みただひとりすむわが心かな

雄鹿の鳴く小倉山の麓で、清らかな心で一人暮らしをしています。

I live alone with clear mind near the foot of Mount Ogura where the stags cry.

 

(437) 夜を残す寝覚めに聞くぞあはれなる夢野の鹿もかくや鳴きけん

夜明け前に目が覚めると聞こえる鹿の鳴き声は、夢野の鹿の鳴き声のように哀れです

The sound of the deer I hear when I wake up before dawn is so pitiful like the cry of the deer in Yumeno.

夢野:摂津国の歌枕。神戸市兵庫区。

 

(438) 篠原や霧にまがひて鳴く鹿の声かすかなる秋の夕暮れ

秋の夕暮れには、笹原の霧の中からかすかに鹿の鳴き声が聞こえてきます。

The sound of deer can be heard faintly in the autumn evening through the mist of the bamboo grass field.

 

(439) 隣ゐぬ原の仮屋に明かす夜は鹿あはれなるものにぞありける

隣人のいない原の仮屋に明かす夜は本当にあはれなものです

It is truly pitiful to spend the night in a temporary shelter in a field with no neighbors.

鹿:然り

 

(440) 小山田の庵近く鳴く鹿の音におどろかされておどろかすかな

稲作小屋のような庵の近くで鹿が鳴いたら、鹿もそれに応えて鳴いたので驚きました。

I was surprised when a deer called out near the hermitage likes a rice-growing hut, and the deer responded in 

kind.



山家集をよむ(42)2025年05月07日 16:46

    夜に聞く雁

(421) 烏羽に書く玉章の心地して雁なきわたる夕闇の空

夕闇の空を雁が渡っていくのは、烏の羽に手紙を書くような心地です

Watching wild geese fly across the twilight sky feels like writing a letter on a crow's wing.

烏羽(からすば)

玉章(たまづさ):手紙

 

(422) 白雲をつばさにかけてゆく雁の門田の面の友慕ふなり

白い雲の上を飛ぶ雁は田圃の仲間を恋しがります。

The geese flying above the white clouds miss their friends in the rice fields.

門田(かどた):門前の田。家の近くにある田。

 

(423) 玉章のつづきは見えで雁がねの声こそ霧に消たれざりけれ

霧に覆われて手紙のつづきは見えないけれど雁の声は消されることはありません

The fog hides the rest of the letter, but the cries of the wild geese are never muted.

消たれ(けたれ)

 

(424) 空色のこなたをうらにたつ霧のおもてに雁のかくる玉章

空色のこちら側を裏にして霧のおもてに雁が手紙を書いています

The wild geese are writing letters on the surface of the mist, with the sky-blue side facing us.

 

(425) うづら鳴くをりにしなれば霧こめてあはれさびしき深草の里

うずらが鳴くころ、さびしい深草の里に霧がたちこめます

When the quails are crying, the mist fills the lonely village of Fukakusa.

 

(426) 名残り多みむつごと尽きで帰り行く人をば霧もたち隔てけり

名残多い親密な会話の後、客は霧に隔てられるようにして帰っていきます。

After a lingering and intimate conversation, the guests leave, separated by a mist.

 

    山家の霧

(427) たちこむる霧の下にもうづもれて心晴れせぬ深山辺の里

世に埋もれたる山の辺の村は濃い霧にも埋ずもれて、私の心は晴れない。

The mountain village, lost in the world, is shrouded in thick fog, and my heart is heavy with emotion.

 

(428) 夜をこめて竹の編戸に立つ霧の晴ればやがてや明けんとすらん

夜をこめて竹の編戸を覆っていた霧が晴ればやがて夜が明けるでしょう

When the fog that has been covering the bamboo door all night clears, dawn will soon come.

編戸(あみど)

 

(429) しだり咲く萩の古枝に風かけてすがひすがひに牡鹿なくなり

咲き誇る萩の古枝が風に揺れる中、雄鹿たちは交互に鳴き声を上げます。

As the old branches of blooming bush clover sway in the wind, the stags take turns mooing.

古枝(ふるえ)

すがひ:「斜交い」か。

 

(430) 萩が枝の露ためず吹く秋風に牡鹿鳴くなり宮城野の原

宮城野の原野では、萩の枝に露が付かないほどの強い秋風が吹き、雄鹿の鳴き声が聞こえてきます。

In the wilderness of Miyagino, the cries of stags can be heard on the autumn wind, which blows so hard that dew does not form on the bush clover branches.

宮城野:宮城県・仙台市の東部にあった原野



<< 2025/09
01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

このブログについて

大阪の高校を退職して、2011年東日本大震災の直後に山梨県小淵沢に移住しました。物理の教員歴33年の間に、地震の話や原子力の話はしたものの、防災教育をやってなかったことを痛感して、以後、防災教育に関する活動を継続しています。
これまでCCnetのブログ(「一鴨日記」)に投稿していましたが、編集機能の問題があって「アサブロ」に引っ越しました。2022年8月31日以前の投稿記事については、旧「一鴨日記」を御覧ください。

カテゴリ一覧

最近のコメント

最近のトラックバック

RSS