山家集をよむ(41)2025年03月03日 20:51

(411) あかずのみ都にて見し影よりも旅こそ月はあはれなりけり

都で飽かずに見た月影よりも旅にあって見る月こそ趣深いです

The moon seen while traveling is more fascinating than the moonlight I could gaze upon endlessly in the capital.

 

(412) 見しままに姿に影もかはらねば月ぞ都の形見なりける

姿もその光も見たままに変わらない月は、都の形見なのだなぁ

The moon, whose appearance and light remain unchanged, is a memento of the capital.

 

(413) 月はなほ夜な夜なごとに宿るべしわが結びおく草の庵に

これからも月は夜毎に私が住んでいた草庵を照らすだろう

The moon will continue to shine every night on the hut where I used to live.

 

     心ざすことありて安芸の一宮へ参ゐりけるに・・・

(414) 波の音を心にかけて明かすかな苫洩る月のかげをともにて

波の音に耳を傾けながら、苫を洩れる月の光を友にして夜を明かそう

Let's spend the night listening to the sound of the waves and enjoying the moonlight filtering through the reefs.

苫(とま):菅や茅を編んだむしろ。

 

(415) もろともに旅なる空に月も出でて澄めばや影のあはれなるらん

月とともに旅をすると、空が晴れていれば月明かりがとてもきれいでしょう

Traveling with the moon, and if it is clear in the sky, the moonlight will be quite beautiful.

 

(416) あはれしる人見たらばと思ふかな旅寝の床に宿る月影

あわれ知る者なら誰でも、旅のベッドに映る月の影を見て深く感じるだろう。

Anyone who knows pathos will feel a deep sense of it, if he sees the shadow of the moon cast upon his bed 

during a travel.

 

(417) 月宿る同じ浮き寝の波にしも袖しほるべきちぎり有りける

月と波を共にする船中の宿りには袖を濡らす契りがありました

On board the ship, sharing the moon and the waves, there was a promise to get our sleeves wet.

しほる:萎れる、濡れる

 

(418) 都にて月をあはれと思ひしは数よりほかのすさびなりけり

都にて月をあはれと思うのは高貴な人の数に入らない者の慰みです

In the capital, feeling pathos for the moon is the pleasure of those who are not among the nobles.

数よりほか:数に入らない

すさび:慰み、気まぐれ

 

(419) 沖かけて八重の潮路をゆく船はほのかにぞ聞く初雁の声

沖をかけて遥かな潮路をゆく船は初雁の声をほのかに聞きます

The ship sailing the distant sea can faintly hear the cries of the first wild geese.

 

(420) 横雲の風に分かるるしののめに山飛び越ゆる初雁の声

山の端に沿って漂う雲は風に消え、夜明けとともに最初の雁が山の上を飛びます。

The clouds drifting along the edge of mountains disappear in the wind, and the first wild geese fly over the 

mountains at dawn.

横雲(よこぐも):明け方に山の端にたなびく雲



<< 2025/03
01
02 03 04 05 06 07 08
09 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

このブログについて

大阪の高校を退職して、2011年東日本大震災の直後に山梨県小淵沢に移住しました。物理の教員歴33年の間に、地震の話や原子力の話はしたものの、防災教育をやってなかったことを痛感して、以後、防災教育に関する活動を継続しています。
これまでCCnetのブログ(「一鴨日記」)に投稿していましたが、編集機能の問題があって「アサブロ」に引っ越しました。2022年8月31日以前の投稿記事については、旧「一鴨日記」を御覧ください。

カテゴリ一覧

最近のコメント

最近のトラックバック

RSS