山家集をよむ(38)2025年01月10日 11:37

(381) 月見れば秋加はれる年はまたあかぬ心もそらにぞありける

9月が加わる今年は、飽きることなく月を見て心は空にあります

This year, with the addition of leap September, I am attracted to the sky, and look at the moon without getting 

bored.

後の九月:閏九月

もてあそぶ:興じ楽しむ

 

     月照滝

(382) 雲消ゆる那智のたかねに月たけて光をぬける滝の白糸

雲が消えて、月は那智の高峰を明るく照らし、白い水の糸が光の中を流れ落ちます。

The clouds have vanished and the moon shines brightly on the high peaks of Nachi, and the white threads of 

water fall through the light.

月照滝:月滝を照らす

 

(383) 出でながら雲にかくるる月影を重ねて待つや二村の山

二村の山の端から月が昇りましたが、すぐに雲に隠れてしまいました。私はまだ月が出てくるのを待っています。

The moon rose from the edge of Mt. Futamura, but was soon hidden by clouds. I'm still waiting for the moon to 

appear.

で(いで)

二村(ふたむら)の山:尾張国の歌枕。愛知県豊明市にある標高72mの山。

 

(384) 秋の月いさよふ山の端のみかは雲の絶え間も待たれやはせぬ

秋の月は山の端からなかなか昇らず、雲が消えるのも待ちきれません

The autumn moon is hesitant to rise behind the edge of the mountain. Besides, I can't wait for the clouds to 

disappear.

 

(385) 惜しむ夜の月にならひて有明の入らぬをまねく花薄かな

十五夜前の月を呼び戻すという風習に倣って、花ススキは夜明け前に月を招くようです

Following the custom of calling back the moon before the full moon, flowering silver grasses seem to invite the moon before dawn.

惜しむ夜の月:十五夜前の日出より先に沈む月を惜しむ風習

 

(386) 花薄月の光にまがはまし深きますほの色に染めずは

ススキの花は濃いますほ色で染めないと月の光と間違えられてしまいます

The silver grass flowers are easily confused with the moonlight if they were not dyed with a deeper color of 

masuho.

ますほ:赤茶系の穂色

 

(387) 月すむと萩植ゑざらん宿ならばあはれすくなき秋にはあらまし

萩を植ゑていない宿だったら、いくら澄んだ月だとしても、さぞかし興趣の薄い秋だったでしょう

If the inn had not planted any bush clover trees, it would have been a very dull autumn, no matter how clear 

the moon.

 

(388) 月なくは暮れは宿へや帰らまし野辺には花の盛りなりとも

If there is no moon, I will return to my lodgings at dusk, even though the flowers are in full bloom in the fields.

 

(389) 花のころを影にうつせば秋の夜の月も野守の鏡なりけり

月の光が花の影を映すように秋の夜の月も野守の鏡になるでしょう

Just as the moonlight reflects the shadows of flowers, the moon on an autumn night will also be a mirror for 

the field guards.

野守の鏡:鷹狩りの途中で逃げた鷹を、野守がたまり水に映る影を見て発見したという故事から、野中のたまり水を鏡にたとえる。

 

(390) 月の色を花に重ねてをみなへし表裳の下に露をかけたる

月の色を花の色の上に重ねてオミナエシは表裳の内に露を飾りました

The color of the moon is layered over the color of the flowers, and the Ominaeshi decorates the inside of its 

outer robe with dew.

表裳(うはも):袴の上に重ねて下半身に着用した衣服。

をみなへし:女官に見立てて

露:表裳の下に飾る玉に見立てて


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ichiou.asablo.jp/blog/2025/01/10/9746078/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

<< 2025/01 >>
01 02 03 04
05 06 07 08 09 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

このブログについて

大阪の高校を退職して、2011年東日本大震災の直後に山梨県小淵沢に移住しました。物理の教員歴33年の間に、地震の話や原子力の話はしたものの、防災教育をやってなかったことを痛感して、以後、防災教育に関する活動を継続しています。
これまでCCnetのブログ(「一鴨日記」)に投稿していましたが、編集機能の問題があって「アサブロ」に引っ越しました。2022年8月31日以前の投稿記事については、旧「一鴨日記」を御覧ください。

カテゴリ一覧

最近のコメント

最近のトラックバック

RSS