山家集をよむ(43)2025年06月27日 14:06

(431) 夜もすがら妻恋ひかねてなく鹿の涙や野辺の露となるらん

夜もすがら妻を恋いて鳴く鹿の涙は野辺の露となるでしょう

The tears of the deer who cries all night for his wife will become dew on the fields.

 

(432) さらぬだに秋はもののみ悲しきを涙もよほす小牡鹿の声

そうでなくても秋はもの悲しいのに、牡鹿の鳴き声はいっそう涙をもよおします

Autumn is already a sad season, but the cry of the stags brings even more tears to my eyes.

小牡鹿(さおしか)

 

(433) 山颪に鹿の音たぐふ夕暮をもの悲しとは言ふにやあるらん

山颪に鹿の音が添う夕暮をもの悲しいと言うのでしょう

The evening when the sound of deer accompanies the winds of the mountains is said to be sad.

山颪(やまおろし)

鹿の音(しかのね)

たぐふ[類ふ]:一緒になる。寄りそう。

 

(434) 鹿もわぶ空のけしきもしぐるめり悲しかれともなれる秋かな

鹿の声は侘しく空模様は時雨そうです、悲しくとも慣れる秋です

The deer's voice is sad, and the sky looks like going to rain. Even though autumn is so sad, I'm used to it.

わぶ[侘ぶ]:侘しい。寂しい。

 

(435) なにとなく住ままほしくぞ思ほゆる鹿あわれなる秋の山里

鹿のあわれに鳴く秋の山里に、ただわけもなく住みたいと思います

I just want to live in a mountain village in autumn, where the deer cry pitifully.

 

     小倉の麓に住み侍りけるに、鹿の鳴きけるを聞きて

(436) 牡鹿なく小倉の山のすそ近みただひとりすむわが心かな

雄鹿の鳴く小倉山の麓で、清らかな心で一人暮らしをしています。

I live alone with clear mind near the foot of Mount Ogura where the stags cry.

 

(437) 夜を残す寝覚めに聞くぞあはれなる夢野の鹿もかくや鳴きけん

夜明け前に目が覚めると聞こえる鹿の鳴き声は、夢野の鹿の鳴き声のように哀れです

The sound of the deer I hear when I wake up before dawn is so pitiful like the cry of the deer in Yumeno.

夢野:摂津国の歌枕。神戸市兵庫区。

 

(438) 篠原や霧にまがひて鳴く鹿の声かすかなる秋の夕暮れ

秋の夕暮れには、笹原の霧の中からかすかに鹿の鳴き声が聞こえてきます。

The sound of deer can be heard faintly in the autumn evening through the mist of the bamboo grass field.

 

(439) 隣ゐぬ原の仮屋に明かす夜は鹿あはれなるものにぞありける

隣人のいない原の仮屋に明かす夜は本当にあはれなものです

It is truly pitiful to spend the night in a temporary shelter in a field with no neighbors.

鹿:然り

 

(440) 小山田の庵近く鳴く鹿の音におどろかされておどろかすかな

稲作小屋のような庵の近くで鹿が鳴いたら、鹿もそれに応えて鳴いたので驚きました。

I was surprised when a deer called out near the hermitage likes a rice-growing hut, and the deer responded in 

kind.



山家集をよむ(42)2025年05月07日 16:46

    夜に聞く雁

(421) 烏羽に書く玉章の心地して雁なきわたる夕闇の空

夕闇の空を雁が渡っていくのは、烏の羽に手紙を書くような心地です

Watching wild geese fly across the twilight sky feels like writing a letter on a crow's wing.

烏羽(からすば)

玉章(たまづさ):手紙

 

(422) 白雲をつばさにかけてゆく雁の門田の面の友慕ふなり

白い雲の上を飛ぶ雁は田圃の仲間を恋しがります。

The geese flying above the white clouds miss their friends in the rice fields.

門田(かどた):門前の田。家の近くにある田。

 

(423) 玉章のつづきは見えで雁がねの声こそ霧に消たれざりけれ

霧に覆われて手紙のつづきは見えないけれど雁の声は消されることはありません

The fog hides the rest of the letter, but the cries of the wild geese are never muted.

消たれ(けたれ)

 

(424) 空色のこなたをうらにたつ霧のおもてに雁のかくる玉章

空色のこちら側を裏にして霧のおもてに雁が手紙を書いています

The wild geese are writing letters on the surface of the mist, with the sky-blue side facing us.

 

(425) うづら鳴くをりにしなれば霧こめてあはれさびしき深草の里

うずらが鳴くころ、さびしい深草の里に霧がたちこめます

When the quails are crying, the mist fills the lonely village of Fukakusa.

 

(426) 名残り多みむつごと尽きで帰り行く人をば霧もたち隔てけり

名残多い親密な会話の後、客は霧に隔てられるようにして帰っていきます。

After a lingering and intimate conversation, the guests leave, separated by a mist.

 

    山家の霧

(427) たちこむる霧の下にもうづもれて心晴れせぬ深山辺の里

世に埋もれたる山の辺の村は濃い霧にも埋ずもれて、私の心は晴れない。

The mountain village, lost in the world, is shrouded in thick fog, and my heart is heavy with emotion.

 

(428) 夜をこめて竹の編戸に立つ霧の晴ればやがてや明けんとすらん

夜をこめて竹の編戸を覆っていた霧が晴ればやがて夜が明けるでしょう

When the fog that has been covering the bamboo door all night clears, dawn will soon come.

編戸(あみど)

 

(429) しだり咲く萩の古枝に風かけてすがひすがひに牡鹿なくなり

咲き誇る萩の古枝が風に揺れる中、雄鹿たちは交互に鳴き声を上げます。

As the old branches of blooming bush clover sway in the wind, the stags take turns mooing.

古枝(ふるえ)

すがひ:「斜交い」か。

 

(430) 萩が枝の露ためず吹く秋風に牡鹿鳴くなり宮城野の原

宮城野の原野では、萩の枝に露が付かないほどの強い秋風が吹き、雄鹿の鳴き声が聞こえてきます。

In the wilderness of Miyagino, the cries of stags can be heard on the autumn wind, which blows so hard that dew does not form on the bush clover branches.

宮城野:宮城県・仙台市の東部にあった原野



山家集をよむ(41)2025年03月03日 20:51

(411) あかずのみ都にて見し影よりも旅こそ月はあはれなりけり

都で飽かずに見た月影よりも旅にあって見る月こそ趣深いです

The moon seen while traveling is more fascinating than the moonlight I could gaze upon endlessly in the capital.

 

(412) 見しままに姿に影もかはらねば月ぞ都の形見なりける

姿もその光も見たままに変わらない月は、都の形見なのだなぁ

The moon, whose appearance and light remain unchanged, is a memento of the capital.

 

(413) 月はなほ夜な夜なごとに宿るべしわが結びおく草の庵に

これからも月は夜毎に私が住んでいた草庵を照らすだろう

The moon will continue to shine every night on the hut where I used to live.

 

     心ざすことありて安芸の一宮へ参ゐりけるに・・・

(414) 波の音を心にかけて明かすかな苫洩る月のかげをともにて

波の音に耳を傾けながら、苫を洩れる月の光を友にして夜を明かそう

Let's spend the night listening to the sound of the waves and enjoying the moonlight filtering through the reefs.

苫(とま):菅や茅を編んだむしろ。

 

(415) もろともに旅なる空に月も出でて澄めばや影のあはれなるらん

月とともに旅をすると、空が晴れていれば月明かりがとてもきれいでしょう

Traveling with the moon, and if it is clear in the sky, the moonlight will be quite beautiful.

 

(416) あはれしる人見たらばと思ふかな旅寝の床に宿る月影

あわれ知る者なら誰でも、旅のベッドに映る月の影を見て深く感じるだろう。

Anyone who knows pathos will feel a deep sense of it, if he sees the shadow of the moon cast upon his bed 

during a travel.

 

(417) 月宿る同じ浮き寝の波にしも袖しほるべきちぎり有りける

月と波を共にする船中の宿りには袖を濡らす契りがありました

On board the ship, sharing the moon and the waves, there was a promise to get our sleeves wet.

しほる:萎れる、濡れる

 

(418) 都にて月をあはれと思ひしは数よりほかのすさびなりけり

都にて月をあはれと思うのは高貴な人の数に入らない者の慰みです

In the capital, feeling pathos for the moon is the pleasure of those who are not among the nobles.

数よりほか:数に入らない

すさび:慰み、気まぐれ

 

(419) 沖かけて八重の潮路をゆく船はほのかにぞ聞く初雁の声

沖をかけて遥かな潮路をゆく船は初雁の声をほのかに聞きます

The ship sailing the distant sea can faintly hear the cries of the first wild geese.

 

(420) 横雲の風に分かるるしののめに山飛び越ゆる初雁の声

山の端に沿って漂う雲は風に消え、夜明けとともに最初の雁が山の上を飛びます。

The clouds drifting along the edge of mountains disappear in the wind, and the first wild geese fly over the 

mountains at dawn.

横雲(よこぐも):明け方に山の端にたなびく雲



山家集をよむ(40)2025年02月02日 16:47

(401) 世の中の憂きをも知らですむ月の影はわが身の心地こそすれ

世の憂いを知らない月の影は、まさに私の気持ちそのものです

The shadow of the moon, which is ignorant of the sorrows of the world, is the very feeling of myself.

 

(402) 世の中は曇りはてぬる月なれやさりともと見し影も待たれず

この世の月は雲に覆われてしまったのでしょうか。とは言え偶然に月の影が見れるのではないかと期待していましたが、見ることができませんでした。

Probably the moon had been covered by clouds in this world. However I was hoping that by chance I might catch a glimpse of the moon's shadow, but I couldn't.

 

(403) いとふ世も月澄む秋になりぬればながらへずはと思ひなるかな

この厭う世も、月が澄む秋になれば、それを見るためにも長生きしなくてはと思います

Even in this depressing world, when autumn comes and the moon is clear, I feel I must live long enough to see 

it.

 

(404) さらぬだにうかれてものを思ふ身の心をさそふ秋の夜の月

普段からあれこれ落ち着かずにものを思ふ私の心を、秋の夜の月はさらに深い物思いに誘います。

My mind is usually restless and full of thoughts, but the moon on an autumn night invites me to even deeper 

contemplation.

 

(405) 捨てて往にし憂き世に月のすまであれなさらば心の留まらざらまし

捨てていった憂き世で月は澄まないで欲しい、そうすればこの世に心が引き留められることはないのに

I wish the moon would not be clear in this sad world that I have left behind, so that this world would not hold my heart back.

往にし(いにし)

 

(406) あながちに山にのみすむ心かな誰かは月の入るを惜しまぬ

あながち山に住む人のみの心でしょうか?月が沈むのを見て惜しく思わない人がいるでしょうか?

Is this only the feeling of those who live in the mountains? Is there anyone who doesn't feel sad to see the 

moon set?

 

     春日にまゐりたりけるに

(407) ふりさけし人の心ぞ知られぬる今宵三笠の月をながめて

今宵の三笠山に昇る月をながめると、はるか遠くから見た人の心が知られますWhen I watch the moon rise over Mt. Mikasa tonight, I can understand the hearts of those who have seen it from far away.

三笠:三笠山。春日大社の御神体。

 

(408) 昼と見ゆる月に明くるを知らましや時つく鐘の音せざりせば

月明かりが昼かと思うくらい明るいので、時刻を知らせる鐘が鳴らなかったら、夜明けに気づかなかったでしょう。

The moonlight was so bright that it seemed daytime, and if it weren't for the bells tolling to tell the hour, I 

wouldn't have probably noticed the dawn.

 

    人々住吉に参りて

(409) 片削ぎのゆきあはぬ間より洩る月や冴えてみ袖の霜に置くらん

社殿の上の千木の間から差し込む月は明るく、神様の袖に霜が降りているように見えるでしょう

The moon shines brightly through the decorative elements on the shrine building, making it look like frost is on the god's sleeves.

住吉:摂津国の住吉明神

片削ぎ(かたそぎ):千木(神社の屋根の端に斜めに突き出た装飾)の先端。切断面が鉛直面のものと水平面のものとがある。

 

(410) 波にやどる月をみぎはに揺り寄せて鏡に懸くる住吉の岸

波間に浮かぶ月が岸辺に揺れ、住吉の海岸には月の鏡が掛けられています

The moon resting on the waves sways on the shoreline, and the moonlight mirror is hanged on the coast of 

Sumiyoshi.



山家集をよむ(39)2025年01月19日 11:05

(391) 宵の間の露にしほれてをみなへし有明の月の影にたはるる

宵の露にうなだれる女郎花ですが、明け方には月影を楽しんでいます

The ominaeshi are drooping with evening dew, but at dawn they are enjoying the moonlight.

たはる:色恋に溺れる。たわむれる。女郎花を後朝(きぬぎぬ)の風情にみたてて

 

(392) 庭さゆる月なりけりなをみなへし霜にあひぬる花と見たれば

霜に覆われた花のように見えますが、実は月明かりに照らされた庭に咲く「オミナエシ」の花です

Although they look like flowers covered in frost, they are actually ominaeshi flowers blooming in a moonlit 

garden.

 

(393) 月のすむ浅茅にすだくきりぎりす露の置くには秋を知るらん

澄んだ月明かりの下、草原にコオロギが集まります。露を見て秋が来たことを知るでしょう。

The crickets gather in the grass field under the clear moonlight. They will know that autumn has come, seeing 

the dew.

きりぎりす:現在のコオロギを指す

 

(394) 露ながらこぼさで折らん月影に小萩が枝の松虫の声

露を付けたまま月影とともに萩の枝を折りましょう。鈴虫もそのまま枝に止まらせて。

Let's break off the bush clover branch with the dew still on it and the moonlight. Let the bell crickets land on 

the branch as well.

松虫:現在の鈴虫を指す

 

(395) わがよとや更けゆく空を思ふらん声も休まぬきりぎりすかな

更けゆく空を我が夜だとや思うのでしょうか、コオロギの声が休むことはありません

Perhaps it thinks the darkening sky as its own night. The voice of crickets never rest.

 

(396) 夕露の玉しく小田の稲筵かぶす穂末に月ぞすみける

田の稲筵に夕露の玉が付き重ね伏す稲穂の先に月が映っています

The moon is reflected on the rice mats in the field, where beads of evening dew have formed.

稲筵(いなむしろ):実った稲が倒れ伏す様を表す

 

(397) たぐひなき心地こそすれ秋の夜の月すむ峯の小牡鹿の声

秋の夜に月が照らす山で鹿の声を聞くのは、比類のない気分です

It gives an incomparable feeling to hear the voice of stags in the mountain, where the moon sheds light on an 

autumn night

小牡鹿(さをしか):雄鹿

 

(398) 木の間洩る有明の月のさやけきに紅葉をそへてながめつるかな

木の間から洩れ見える夜明けの月のさやけさを紅葉をそへてながめ続けています

I continue to gaze upon the clear dawn moon peeking through the trees, along with the autumn leaves.

 

(399) 立田山月すむ峯のかひぞなきふもとに霧の晴れぬかぎりは

立田山の峰の澄んだ月も麓の霧が晴れないかぎりは甲斐がありません

The clear moon over the peak of Mt. Tatsuta is worthless unless the fog at the base clears.

立田山:奈良県の竜田山

 

(400) いにしへを何につけてか思ひ出でん月さへ曇る夜ならましかば

夜に月が雲に隠れていたら、過去を思い出すために何を頼りにすればよいのでしょうか

If the moon was hidden by clouds at night, what can I rely on to help me remember the past?



<< 2025/06
01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

このブログについて

大阪の高校を退職して、2011年東日本大震災の直後に山梨県小淵沢に移住しました。物理の教員歴33年の間に、地震の話や原子力の話はしたものの、防災教育をやってなかったことを痛感して、以後、防災教育に関する活動を継続しています。
これまでCCnetのブログ(「一鴨日記」)に投稿していましたが、編集機能の問題があって「アサブロ」に引っ越しました。2022年8月31日以前の投稿記事については、旧「一鴨日記」を御覧ください。

カテゴリ一覧

最近のコメント

最近のトラックバック

RSS